宇内梨沙の旦那(夫)はバツイチでパリピ?会社は外資系銀行で年収3000万円!

宇内梨沙の旦那(夫)はバツイチでパリピ?会社は外資系銀行で年収3000万円!

2025年3月に2015年に入社し、10年務めたTBS退社した宇内梨沙アナウンサー。

ミス慶應にも選ばれたとても可愛い容姿で人気のアナウンサーです。

そんな宇内梨沙さんは2023年12月に結婚されました。こんなに可愛い宇内梨沙さんを射止めた旦那さんが気になりますよね!

今回は宇内梨沙さんの旦那さんについて調べてみます。

スポンサーリンク
目次

宇内梨沙の旦那(夫)はバツイチでパリピ?

宇内梨沙さんの旦那さんは離婚歴があり、バツイチだそうです。

宇内梨沙さんは2023年12月に、2歳年下の男性と結婚されました。この男性には離婚歴があり、バツイチだそうです。

離婚理由は明らかになっていませんが、外資系の銀行に勤めるエリートのようですので、多忙によるすれ違いもあったのではないかと予想されます。

また、穴井梨沙さん旦那さんは慶應大学の野球部に所属していたのですが、その際『パリピ』と呼ばれていたそうです。

外で遊ぶことが好きだったと言うことで『パリピ』というあだ名で呼ばれていたそうです。

パリピっぽいエピソードは見つかりませんでしたが、宇内梨沙さんと週刊誌に撮られた時の愛車が

『真っ白なポルシェ』と『真っ黒なジャガー』だったことからも“パリピ”な人柄なのではないか?と思われます。

スポンサーリンク

宇内梨沙の旦那(夫)の会社は外資系銀行で年収3000万円!

宇内梨沙さんの旦那さんは『バンク・オブ・アメリカ・コーポレーション』という外資系銀行に勤めているとのことです。

年収は2,500万円〜3,000万円と言われており、住んでいるところは分譲価格1億円超えのマンションだそうです。

乗っていたポルシェも700万円〜1200た万円とも言われていますので、相当稼いでいる方のようですね。

また、こちらの会社に勤めている40歳の平均年収は7000万円にもなるそうで、宇内梨沙さんの旦那さんの年収もどんどん上がっていくことが予想されます。

まさにエリートですね!

スポンサーリンク

宇内梨沙と旦那(夫)の出会いは同僚アナウンサー?

宇内梨沙さんと旦那さんの出会いは知人との紹介と言われています。

その知人というのが、後輩の山本里菜さんだと言われています。

山本里菜さんの旦那さんも野球部の出身で、宇内梨沙さんの旦那さんが後輩だったようです。

山本里菜さん夫妻が開催したバーベキュー合コンにいて知り合い、2022年の春ごろから交際を始め、結婚に至ったと言われています。

山本里菜さん夫妻との家族ぐるみの付き合いができたら、楽しそうですよね
2023年2月に週刊誌で熱愛報道されたときにはすでに半同棲状態だったとのことですので、交際してすぐに結婚を意識されていたのかもしれません。

スポンサーリンク

宇内梨沙の退職理由は旦那?

退職理由について宇内梨沙さんは

自分の生活を大切にしたかった

と話しています。

夜のレギュラー番組ももっていたため、旦那さんとすれ違いの日々が続いていたそう。

結婚した後人生観が変わったとも話していたため、旦那さんも今回退職を決めた理由のひとつであると考えられます

 また周囲の友達が結婚して、子供ができたことも大きかったそう。

「年末年始に家族で出掛けたり、ゴールデンウイークに家族で出掛けたり。当たり前のことが私はずっと仕事でお休みは関係ない。それが夫とできないのが寂しかった。私ももっと日常の生活を大切にしたいという思いが芽生えた。いつ決断をするんだとずっと悩んでいた」

と語っていました。

20代は仕事をがむしゃらに頑張ってきた宇内梨沙さん。

結婚という転機を迎えて、“今大切にしたいこと”に変化があったようですね。

スポンサーリンク

まとめ

2025年3月にTBSを退社した宇内梨沙さんの旦那さんについて調べてみました。

宇内梨沙さんの旦那さんは離婚歴があり、バツイチのようです。

外で遊ぶことが好きだったため、学生時代は“パリピ”というあだ名で呼ばれていたそうですが、

パリピなエピソードはみつかりませんでした。

また、『バンク・オブ・アメリカ・コーポレーション』という外資系銀行に勤めているそうで、

推定年収は2,500万円~3,000万円と言われています。

出会いは同僚アナウンサーの山本里菜さん夫妻が開催したバーベキュー合コンだったそうです。

宇内梨沙さんは、結婚後の新しい生活のために退社されました。

これからは、旦那さんと幸せな家庭を築いていってほしいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次