陸上競技のやり投げで注目を集める﨑山雄太さんは、日本歴代2位となる87m16の記録を樹立し、世界の舞台での活躍が期待されています。
奈良県出身で高校時代にやり投げに転向し、大学は日本大学に進学しました。
﨑山雄太さんは日大在学中に数々の故障を経験しながらも、名門の環境で仲間と切磋琢磨し、大きく成長しました。
﨑山雄太 大学時代の努力が基盤となり、社会人になってから飛躍的に記録を伸ばしています。
大学での経験が世界陸上や次の五輪挑戦へとつながり、今後の日本陸上界を背負う存在として注目を浴びています。
今回はそんな﨑山雄太さんについてまとめてみました!
﨑山雄太はどんな人物?年齢・身長・体重・wiki風プロフィール

世界陸上や日本選手権での活躍によって、一気に注目を集めています。
基本プロフィールは以下のとおりです。
- 名前:﨑山雄太(さきやま ゆうた)
- 生年月日:1996年4月5日(29歳/2025年9月時点)
- 出身地:奈良県
- 身長:178cm
- 体重:93kg〜98kg(報道により差あり)
- 所属:愛媛競技力本部
- 競技種目:やり投げ
- 自己ベスト:87m16(2025年日本選手権、日本歴代2位)
﨑山雄太さんは、もともと中学時代はサッカー部のゴールキーパーでしたが、高校からやり投げに転向しました。
大学は日本大学に進学し、本格的に競技を磨き上げた経歴があります。
日大は投てき競技の名門であり、在学中に記録を大きく伸ばした点が、現在の活躍の土台となっています。
さらに特徴的なのは、年齢的に「遅咲き」と言われながらも、近年急成長を遂げたことです。
29歳という年齢で自己ベストを大幅に更新し、世界でも通用する数字を残しています。
今後は大学時代に培った基礎と、社会人で得た経験を武器に、世界大会でのメダルを狙う選手として期待されています。
﨑山雄太の出身地や高校時代 ― やり投げとの出会い

高校時代の流れを整理すると以下のようになります。
- 中学時代:奈良市でサッカー部に所属し、ゴールキーパーを担当
- 高校進学:大阪府の関西創価高校に進学
- 転機:体育の授業で「ジャベリックスロー」(やり投げ用具)を体験
- 競技転向:走り幅跳びからやり投げに専念
- 成果:高校3年時にインターハイ出場
もともと跳躍種目を行っていたため、助走スピードや瞬発力といった要素がやり投げに活かされました。
この運動能力の基礎があったからこそ、短期間で全国レベルに到達できたと言えます。
また、当時から「全国で通用するのでは」という評価を受けており、その後の進学先である日本大学でも高い伸びしろを示しました。
高校時代の体験がなければ、現在の記録更新や世界陸上出場は実現しなかったでしょう。
このように、奈良県から大阪の高校へ進学し、やり投げと出会ったことが、﨑山雄太さんの競技人生の出発点になりました。
大学での成長につながる原点として、高校時代は非常に重要な期間だったといえます。
﨑山雄太の大学はどこ?日大で学んだ競技経験と成長

日本大学での経験をまとめると以下の通りです。
- 入学当初:自己ベストは61mで新入部員の中でも最下位クラス
- 初の記録会:74mを投げ、成長の可能性を示す
- 指導者:大学OBで銅メダリストの村上幸史から指導を受ける
- 練習環境:投てきの名門として強化環境が整っていた
- 困難:腰や肘、アキレス腱の故障で2年間投げられない時期もあった
- 成果:フィジカル強化や跳躍練習で体の使い方を徹底的に学んだ
大学時代は順風満帆ではなく、ケガで競技から離れる期間もありました。
しかし、リハビリの過程で体の使い方を学び直し、投てきの基礎を固めることができました。
この経験が、社会人になってからの自己ベスト更新につながっています。
また、日本大学は多くのトップアスリートを輩出している名門であり、強いライバルたちと切磋琢磨する環境がありました。
その競争意識が、﨑山雄太さんの潜在能力を引き出したのです。
結果として、大学での成長は現在の87m超えという快記録の基盤となりました。
社会人になってからの挑戦 ― 故障を乗り越えたやり投げ人生
社会人としての歩みを整理すると以下のとおりです。
- 所属:愛媛競技力向上対策本部
- 指導者:今治明徳高校の浜本一馬コーチ
- 挫折:2023年世界陸上(ブダペスト)では右脛の疲労骨折を抱え予選敗退
- リハビリ:肘を使わない練習など工夫を重ね、基礎的な体作りに専念
- 復活:復帰後に自己ベストを更新し、2025年には日本歴代2位を記録
故障の多いキャリアでしたが、その経験が逆に競技人生を長く続けるための技術や工夫を身につけるきっかけになりました。
力任せではなく「効率的な体の使い方」を学んだことが、大記録につながっています。
大学時代から続いた困難の連続を耐え抜き、社会人になってから大輪の花を咲かせたのが﨑山雄太さんの大きな特徴です。
遅咲きと言われる理由はここにあります。
﨑山雄太の現在と今後 ― 世界陸上・五輪への期待
結論として、﨑山雄太さんは2025年に自己ベスト87m16を記録し、日本歴代2位の実力を持つやり投げ選手として、世界陸上や次の五輪でのメダルを狙っています。
現在の成果と今後の展望を整理すると以下の通りです。
- 2025年日本選手権:87m16で優勝、日本歴代2位
- 2025年アジア選手権:3位(83.75m)
- 世界陸上(東京):表彰台を視野に挑戦中
- 目標:世界で通用する投てき技術を確立し、五輪でのメダル獲得
東京五輪には出場できませんでしたが、次回大会への意欲は非常に高いです。
大学で基礎を磨き、社会人で困難を乗り越えた経験があるからこそ、30歳を目前にしてもなお成長を続けています。
今後は「遅咲きの大器」として世界の舞台でどこまで伸びるかが注目されており、日本陸上界に新たな歴史を刻む存在になることが期待されています。
まとめ
﨑山雄太さんは奈良県出身のやり投げ選手として、日本大学での競技経験を通じて大きな成長を遂げました。
大学時代に培った基礎と粘り強さは、その後の社会人生活における記録更新や国際大会での活躍につながっています。
故障や挫折を乗り越えた強い精神力は、多くのファンを魅了し、陸上界でも高く評価されています。
現在は日本歴代2位となる87m16の記録を持ち、世界陸上や五輪でのメダル獲得を目指す存在です。
﨑山雄太さんの大学での挑戦と経験は、未来へ向けた競技人生の大きな財産となり、今後のさらなる飛躍に期待が高まります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。