2025年7月14日に、「にじさんじ」と「チョコエッグ」が夢のコラボを果たしました!
VTuberファンなら見逃せないこの商品、コンビニやスーパーでも話題になっており、すでに品薄状態の店舗も続出しています。
しかし、全種コンプリートを目指すにはどうすればいいのか?
この記事では、「にじさんじチョコエッグ」を全種そろえるためのポイントをまとめました。
- ラインアップ全種一覧
- コンプリートに必要な個数の目安
- 中身を見分ける方法の有無
- 効率のよい集め方や注意点
など、詳しく紹介していきます。
【一覧】にじさんじのチョコエッグのラインアップは?

ラインアップは以下の通りです。
- アンジュ・カトリーナ
- 石神のぞみ
- 伊波ライ
- 戌亥とこ
- 加賀美ハヤト
- 叶(かなえ)
- 葛葉(くずは)
- 小柳ロウ
- ソフィア・ヴァレンタイン
- 壱百満天原サロメ
- 風楽奏斗(ふうらく かなた)
- 不破湊(ふわみなと)
- 星川サラ
- 星導ショウ(ほしみち しょう)
- 叢雲カゲツ
- リゼ・ヘルエスタ
- 渡会雲雀(わたらい ひばり)
- 【シークレット】???

このフィギュアは、全イラストを描き下ろしで制作した特別な商品となっており、チョコエッグでしか手に入りません。
この特別感がファンにはたまらないですね!
ちなみに、シークレットは「葛葉さんの別バージョン」です!こちらもゲットしたいですね!
【ラインナップ一覧】にじさんじのチョコエッグをコンプリートするには?
今回の「にじさんじチョコエッグ」は、全17種類+シークレット1種類の計18種があります。
中身は完全にランダムで封入されているため、重複なしで揃えるのは至難の業です。
とはいえ、1個300円程度する商品ですので、無限に買うのも難しいですよね。
どうすればコンプリートできるのか考えてみました!
にじさんじのチョコエッグのコンプリートに必要な個数は?
通常17種類すべてをそろえるには、約30〜35個の購入が必要と考えられます。
これは「チョコエッグ=ブラインド商品」であることから、同じフィギュアが何体も出る可能性があるためです。
17種類をそろえられる可能性を表にまとめてみました。
購入数 | 17種類コンプリートできる確率(目安) |
---|---|
17個 | 約15〜20%(かなり運が良ければ) |
25個 | 約60% |
30個 | 約75〜80% |
35個 | 約90%以上 |
さらに、シークレットは非常に出にくく、入っている確率は3〜5%程度とされています。
そのため、18種類すべてをコンプリートするには、40〜50個の購入が必要になる場合もあります。
シークレットを含めた18種類をコンプリート出来る確率はこちらです!
購入数 | 18種(17+シークレット)を揃える目安 |
---|---|
30個 | 約50%(シークレット次第) |
40個 | 約70〜80% |
50個 | 約90%以上 |
「シークレットも含めて絶対に全種類ほしい!」という方は50個ほど購入する必要がありそうです。
にじさんじのチョコエッグの中身を見分ける方法は?
ランダム性を保つために、メーカー側が以下のような対策をしています。
- パッケージは完全密閉
- カプセルは遮光・同一形状
- チョコに個体差がない
そのため、パッケージを触ったり重さを測ったりしても、中身の判別は非常に難しいと言われています。
見分けるのはほぼ不可能と考え、開封することも楽しむのが一番のようです!
にじさんじのチョコエッグを効率よくコンプリートするコツは?
効率よくコンプリートする方法について考えてみました!
- 友達と交換しながら集める
- フリマアプリを利用する
- 箱買いする
1. 友達と交換しながら集める
同じ趣味の友人やSNSで、重複したフィギュアを交換し合うのが一番現実的でお得な方法です。
SNSでも「譲ります・求めます」投稿が盛んに行われていますので、トラブルに注意しながら活用するのもよさそうです。
2. フリマアプリを利用する
メルカリやラクマなどでは、開封済みフィギュアが個別販売されることもあります。
推しだけを確実に手に入れたい場合は、多少のプレミア価格でも直接購入するのも手段のひとつです。
3. 箱買いする
ネット通販では、チョコエッグを「1箱=20個前後」で販売しているケースもあります。
重複する可能性はあるものの、ある程度バラけた内容で梱包されていることもあるため、1箱買いはかなり効率的です。
まとめ
「にじさんじのチョコエッグ」について調べてみました!
17種類+シークレット1種類と全18種類あるため、コンプリートするには約50個購入する必要がありそうです。
外から中身を見分けることは難しく、効率よく集めるには「友達と交換しながら集める、フリマアプリを利用する、箱買いする」という方法があります。
開けるときのドキドキ感も楽しみながら、推し活を楽しみたいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。